オリジナルキモノ「京・木棉 乙」

  • TOP
  • オリジナルキモノ「京・木棉 乙」

着心地と品質のよさにこだわりました

着心地と品質のよさにこだわりました

国産・木綿のオリジナルブランド
「京・木棉 乙」

大島・備後・小千谷・米沢織りの風合いと
茶・柿渋・薬草染めで仕上げた生地の味わい深さ、
自然の薬効の優しさが肌に心地よい…。

創るひと・縫うひとの確かな技術と惰熱が
着るひとに伝わる、オツなふだんぎです。

国産木綿・国内縫製にこだわった安心の商品です。

セミオーダーで仕立てる自分だけの一枚

オーダーの流れ

オーダーの流れ

  1. お好みの生地を選んでいただきます。
  2. 身幅や裄丈など、一人ひとりによってサイズが異なるので、正確に計ります。
  3. 手描きや刺繍など、模様を入れることもできます。
  4. お仕立て上がったら、ご連絡します。
オリジナル仮絵羽きもの

オリジナル仮絵羽きもの

仮絵羽とは、反物を仮の状態で、着物のように仕立てておくことです。
反物で見るよりも、着物になったイメージが掴みやすいので、訪問着や、付け下げなどのディスプレイにはよく見られると思います。

反物ではお着物になったときのイメージがつかみにくいというお客様の声を元に、今回、彼方此方屋では、木綿や麻の生地で仮絵羽仕立てのものをご用意いたしました☆彡木綿で仮絵羽は珍しいんですよ!

仮のお仕立てなので、男女OK、サイズも調整も可能です。
※最大寸法・・・裄2尺2寸(83cm)、ヒップ120cm身丈4尺4寸(166.7cm)
☆男性190cm、女性170cmくらいまでですが、2mを超える外国の方や、お相撲さんにもオーダー頂いたことがあります。ご相談下さい。

帯もご用意しています!

帯もご用意しています!

ふんわり結べる竹繊維のオリジナル兵児帯や、刺繍入りの帯、小千谷綿ちぢみを使用したリバーシブルの帯などもあります。

いろいろなコーディネートを楽しんで下さいね。

洋服にもなる「常衣(とわえる)」

洋服にもなる「常衣(とわえる)」

着物の時にしか着る機会がない肌襦袢や、安い値段で使い捨て感覚で購入するTシャツ…ちょっともったいないなと思うんです。

洋服としても和装の時にも使える上質な一枚があれば、要らない服でタンスが溢れることもなくとっても経済的!
そんな想いから構想・デザイン・テキスタイルのすべてがオリジナルのおすすめインナー「常衣(とわえる)」が誕生しました。

とわえるのTシャツは、オーガニックコットンで肌に優しく、襟・袖を付けると二部式長襦袢に変身。昭和初期の木版画から型をとり、京都の職人さんが手捺染したオリジナルの柄を使用しており、アウターとしてもおしゃれなアイテムです。
ご家庭での手洗いでのお洗濯も可能です。

洋服にもなる「常衣(とわえる)」
洋服にもなる「常衣(とわえる)」
洋服にもなる「常衣(とわえる)」
洋服にもなる「常衣(とわえる)」

男性用もございます。
パンツなど、男女兼用でお使いになれるアイテムもありますよ。

洋服にもなる「常衣(とわえる)」
洋服にもなる「常衣(とわえる)」
洋服にもなる「常衣(とわえる)」

とわえる Photo by YUKIYO DAIDO

洋服にもなる「常衣(とわえる)」

木綿着物の下に長襦袢として とわえるを着ています。
ちらりとのぞく袂が素敵ですね、と好評でした。

とわえるのパーツでは袖とスカートとパンツの部分に洗えるシルクが使用されているのですが、こちらは正絹・羽二重を丹後にてハイパーガード加工した自社のオリジナル生地なんです。
そして、Tシャツ部分は伸縮性のあるオーガニックコットンを使用しています。

いずれもご自宅で気軽に洗える楽ちん素材!ぜひ見て触ってご確認いただくことをオススメします☆

オリジナル足袋のオーダーもできます

オリジナル足袋のオーダーもできます

お好きな生地(表・裏・底)を選んでいただきお客様サイズの足袋をお作りいたします。
表生地の持込でもOKです。
コーディネートのアクセントにされてみてはいかがでしょう。

Information

彼方此方屋

おしゃれ+エコ=京都流 Re-キモノ!
アンティーク着物の買取・販売やリサイクル・リメイク等を通じ、
着物を普段着感覚で楽しんで頂けるご提案をしています。

彼方此方屋

京都市下京区仏光寺通柳馬場東入仏光寺東町112-1
TEL/FAX: 075-344-4566 E-MAIL: info@ochicochiya.com
営業時間: 11時~18時 定休日: 毎週月曜日・第2火曜日